kazokuso_flow_1-3-1024x213 家族葬の内容と流れ【1】

1. ご危篤

ご入院されている病院、あるいはご入居・ご利用されている施設から「今すぐに来てください」などのご連絡があります。昨今はコロナ感染症対策によりお見舞い等が制限されているため、ご危篤の連絡はご自宅などで受けることがほとんどでしょう。連絡を受け損なわないよう、連絡がつきやすい自宅および携帯の電話番号をしっかり伝えておく必要があります。

大切なご家族の苦しい状態を目の当たりにするのは、とても辛いと思います。「はやく苦しみから解放してあげたい」「頑張って生きて欲しい」「ここまでよく頑張ったから楽になってほしい」など、ご家族それぞれの想いはあることでしょう。臨終の間際であっても耳は聞こえていると科学的にも証明されていますので、どうか諦めず声をかけ続けていただけたらと思います(きっと声は届きます)。

2. ご逝去

ご逝去された後、病院や入居施設などに置いてある故人様の荷物をまとめます。病院であれば、担当の看護師やスタッフの方が死後措置(エンゼルケアといいます)の一環で身繕いや死化粧を行います。病院で行う死後措置は、ご遺体をアルコールなどで清拭し、病院にある変えの衣類やご自宅等で着用していたものに着せ替えを行います。病衣は病院の備品であるため返却します。その後、髪を整えたり、女性であれば紅さしをします。死後措置の内容は病院により様々ですが、どの病院でも丁寧にやっていただけます。故人様が口を開けてお亡くなりになった場合は、首と顎の間に巻いたタオルなどを挟んで閉じたりすることもあり、頬のこけがあれば口の中に綿を入れたりなど、故人様の状態に合わせて様々な処置が行われます。また、様々な理由で死後措置が行われない場合もありますので、その際はご家族で(可能な範囲で)行うか、葬儀社に相談し湯灌のサービスの利用をします。死後措置は保険適用外のため、入院費用と一緒に支払います。

また、お亡くなりになった場所が病院ではなく介護関連施設において(有料老人ホームなどの)居住施設の場合は、特別な事情・状況がない限り故人様が所持されている服への着替えを、スタッフの方々で行うことが多いようです。衣服についている金属類は火葬ができないため可能な限り事前に外しておいた方がよいでしょう。

  • 湯灌とは:棺に収める前に、故人様の体を洗い清めることを”湯灌(ゆかん)”と言います。湯灌では、故人様の脱衣を行った後に髪や体を(バスタブで)洗い、着替えと死化粧といったことを行います。故人様がもし「この(お気に入りの)服を着せて欲しい」という希望がありそれにお応えする場合は湯灌のサービスを利用します。上述の通り、介護関連施設において(有料老人ホームなどの)居住施設の場合は、スタッフの方々で故人様などが指定する服を着せていただけるようです。
  • 死化粧とは:湯灌後に髪を整え、女性なら化粧(薄化粧と紅さし)、男性なら髭剃りなどを行います。紅さしは、安らかに見えるよう意識して行います。遺髪や遺爪を希望する場合は、この時に採取します。死化粧は葬儀社の湯灌のサービスにおいて主に行います。ご遺体の死化粧は専門でないとできずご遺族はやってはいけない、ということはありませんが、感染症などのリスクが伴ってしまう場合は、死化粧そのものを行わない場合もあります。不明なことがあれば葬儀社に問い合わせると良いでしょう。

故人様を、安置施設またはご自宅に搬送するまでの間(清拭などをしている間)、担当医より「死亡診断書」を受け取ります。夜間にご逝去された場合、病棟の廊下は話し声が響いてしまい他の入院患者の就寝を妨げてしまうため、人気のないロビーや外来などで待機すると良いでしょう。

000011718 家族葬の内容と流れ【1】

3. ご安置

特定の葬儀社の互助会員や葬儀会員に加入している場合は、葬儀社へ電話し搬送の依頼をします。その際に、逝去された病院等の場所と安置する場所を伝えます。あらかじめ葬儀を行う式場を指定しているようであれば、その式場へ安置を行いますが、故人様やご遺族の希望により、ご自宅への安置も可能です。そうなると、病院等→自宅(ご遺体安置)→葬儀式場の搬送となり搬送費が追加になる場合があるため、葬儀社に確認をしておくと良いでしょう。搬送車は主要都市周辺であれば比較的早く到着しますが、地方や地域によっては搬送車が待機している場所が限られていたり(遠方一箇所にあったり)、交通事情により到着に時間がかかる場合があります。ご自宅に安置した場合は、ドライアイスや枕飾りなどを(葬儀社の)搬送担当者が持参します。

  • 枕飾りとは:お通夜もしくはお葬式までの間、安置されたご遺体の枕元に置く机と、その上に置くお供え物を言います。お供え物は宗旨宗派あるいは地域などにより若干異なりますが、概ね、鈴・香炉・線香・燭台・水・膳飯・花瓶などを置きます。